情報処理安全確保支援士試験に合格
2018年春期の試験で情報処理安全確保支援士試験に合格しました!
前回、前々回と落ちていたので3回目で合格しました。
前々回の記事はこちら。
2017年秋期(前回)の結果
まだブログに書いていなかったので、まずは2017年秋期の結果から。
なんと午後Ⅰの得点があと1点足らずに不合格!
これは悔しかった~
2018年春期の結果
仕事が多忙でほぼ無勉だったのだが、なんと合格しちゃいました!!
午後Ⅰが高得点なのが謎。逆に午後Ⅱがギリギリ。。
久しぶりにセキュリティプログラムの分野が出題されたのでラッキーだった。
勉強方法
せっかくなので勉強方法を書いてみる。
誰かの参考になれば幸いです。
午前Ⅰ
応用情報技術者試験などを受けていれば慣れているかと思うが、
一から勉強するのはかなり骨が折れるだろう。
私は応用情報を何回か受けていた(午後で落ちたけど)のでそんなに苦労しなかった。
基本的にはこの本で学習しました。
予想問題なので過去に良く出ている問題が分かります。
午前Ⅱ
上記の本でも学習できますが、量が少ないので下記の過去問を併用しました。
こちらは午後の問題も含まれているので午前、午後、両方の対策として使えます。
また解答用紙も付いているので、午後問題の記述練習に最適です。

平成30年度【秋期】情報処理安全確保支援士 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理安全確保支援士試験)
- 作者: エディフィストラーニング株式会社
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/06/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
また通勤中などはスマホで下記の問題を繰り返して行いました。
ユーザー登録すると成績が保存できるので、弱点を重点的に補強できます。
情報処理安全確保支援士過去問道場|情報処理安全確保支援士.com
午後Ⅰ・午後Ⅱ
絶対わかるシリーズ1択です。
解説が丁寧でどう記述すれば良いのか分かりやすく解説されています。
数年分買い漁って一通り解いてみました。
補助として使用した本
上原本
俗に言う上原本です。
必要な情報が網羅されているので、辞書代わりに手元に置いておくと良いかと。
ポケットスタディ
本文は読みづらくてたまらんが、
巻末に付いている記述式問題の回答テクニックが秀逸。
記述問題に慣れない人は、こちらを見ると目から鱗なはず。

ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)
- 作者: 村山直紀
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/03/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ITECの午後重点対策
午後問題の対策本だが、絶対わかるシリーズがあれば不要だった。

2018 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 (専門分野シリーズ)
- 作者: 三好 康之
- 出版社/メーカー: アイテック
- 発売日: 2017/11/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
情報処理安全確保支援士への登録
せっかく合格したので、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)になってみようと思います。
書類は提出済みですので後は登録される10月まで待つだけです。
3年で15万円の維持費は割に合わないかもしれませんが、
ネタとして1度なってみて集合講習などを受けてみようと思います。
次回は登録方法などをまとめてみます。